入院時:必要な物・便利な物
自身が、都立駒込病院に入院をした時に必要だった物などをリスト化。
また表の下に、それぞれの説明や、表をPDFで印刷が出来るように多言語で作りました。一応は、駒込病院で必要な物を中心に書いていますが、他の病院に入院をする時でも、参考になる部分は多いと考え表にしました。
チェック | 必要な物 | 数量 |
パジャマ (前開き) | 2~3枚 | |
カーディガン (薄手の上着) | 1枚 | |
下着類・上下 | 各2~3枚 | |
室内の履物 | 1足 | |
シャンプー・リンス(コンディショナー)・ ボディーソープ(石鹸) |
各1個 | |
洗体用タオル・バスタオル・足ふき | 各1枚 | |
歯ブラシ・歯磨き粉・割れないコップ | 各1個 | |
ひげ剃り | 1個 | |
化粧品・生理用品 | 適量 | |
眼鏡・コンタクトレンズ (替え用)・ケース | 適量 | |
義歯・義歯ケース・補聴器・虫眼鏡 | 各1個 | |
ケア帽子 | 1~2個 | |
マスク | 適量 | |
耳かき・綿棒・爪切り・爪ヤスリ | 各1個 | |
耳栓 | 1個 | |
現在服用中の薬・お薬手帳 | 必要量 | |
A4ファイル・ファスナー付きケース | 各1個 | |
メモ用ノート・ボールペン | 各1個 | |
本・小説・雑誌 | 適量 | |
ティッシュペーパー(箱) | 適量 | |
ウエットティッシュ(箱)・詰替え | 各1個 | |
清拭剤 | 適量 | |
洗濯ばさみ・ハンガー | 各2~3個 | |
S字フック | 1~2個 | |
荷物をまとめる袋 | 適量 | |
ノートパソコン・電源ケーブル・LANケーブル | 各1個 | |
スマートホン(携帯電話)・充電用ソケット・充電ケーブル | 各1個 | |
携帯用ゲーム機(任天堂switchなど)・充電ケーブル・ラジオ | 各1個 | |
電源延長コード | 1本 | |
各イヤホン(スマートホン・ゲーム・テレビ・ラジオ) | 各1本 | |
モバイルWi-Fiルーター (ポケットWi-Fi) | 1個 | |
置時計 | 1個 | |
小銭・千円札 | 適量 | |
財布 | 1個 |
印刷用PDF:日本語・英語・韓国語・中国簡体・中国繁体・ベトナム語
持ち物表の補足
補足文章の内容は、駒込病院へ1週間程度から長期入院を想定した文章になります。
他の病院に入院をする時には、別に必要な物なども多くあると思いますが、駒込病院に限らず、初めて入院をされる方に、参考になる内容にしました。
文章の中に店など、施設がいくつか出てきますが、補足説明の下部に、詳しく営業時間や、置いてある物を書いてあるので参考にして下さい。
パジャマ (前開き)
前開きのパジャマが最適です。
入院をする理由は、人それぞれあります。外科的な治療から、内科的な治療や手術が必要な入院など。入院中、心電図モニターを付ける事や、胸の周囲に、何かを張り付けたり、点滴をする事も多くあります。そんな時、スウェットや、Tシャツのように、被って脱ぎ着するパジャマだと、大変な場面もあるので、前開きの物をお勧めします。3階ナチュラル・ローソンには、患者衣の有料リースもあります。
カーディガン (薄手の上着)
パジャマと同様の理由で、前開きが最適です。
カーディガン、あるいは、ガウンなどは、必ず必要ではありませんが、入院前に長袖パジャマを購入しようとした時に、夏季の場合、半袖パジャマしか売ってなかったり、冷え性な方などは、寒い時に使えるので1枚あると安心です。
下着類・上下
毎日風呂に入りたい方や、下着を変えないと気持ち悪い方も、いらっしゃると思います。あるいは入院中、手術後などは、風呂に入る事や、下着を変えるのさえ困難な状況もあるかも知れません。下着類は、病院内で洗濯も出来るので、ご自身の生活スタイルに合った枚数を用意します。また、普段『紙おむつ』などを使っている方は、必要に応じて用意をします。
洗濯機と乾燥機が、各病棟にあるので、必要に応じて利用ができ、下記に別途利用方法を書いてあります。病室内は、エアコンが効いているので、極端に寒い事は少ないと思いますが、足先が冷え易い方は『靴下』があっても良いかも知れません。
室内の履物
スリッパを禁止する病院も多いです。
かかとの無い履物以外の『かかとのある履物』を用意します。『スニーカー』や、あるいは『サンダルクロックス(かかとにフックが付く履物)』などを用意します。理由は、高齢者の方や、足の悪い方などが、履物が急に脱げて、足元が不安定になる事を避ける為が、主な理由になります。
シャンプー・リンス(コンディショナー)・ボディーソープ(石鹸)
駒込病院では、病棟受付でシャワーの予約をすると、1人30分迄、無料で利用ができます。
病院では、シャンプーなどの用意は無いので、普段使っている物を持っていきます。ただし、ポンプ式など、大きい物になると、荷物が増えるので『小さい容器』を用意したり『旅行用のポンプやケース』など、小さい物に移し替えたりすると、持ち物を小さくできます。ただし、大小問わずポンプ式のを持って来る時に、押すと中身が出るので、出ないような容器や工夫などが必要になります。
※風呂は、湯舟にはお湯は張れず『シャワーだけの入浴』になります。
洗体用タオル・バスタオル・足ふき
風呂で使うタオルを用意します。
体を洗う時のタオルやスポンジ、バスタオルなどは、忘れないと思いますが、病院では『足ふき』の用意がありません。頭や体を拭き終わった後に、足元の水滴をぬぐい取る事も、共同の場を利用する上でマナーになります。『ハンドタオル』や『フェイスタオル』など、小さなタオルは、あまり利用をする場面がありません。また、髪を梳かす『ブラシ』や『クシ』などは、ご自分で用意をします。『ドライヤー』は看護師に伝えれば、貸出してくれるので、借りた時は病室で乾かします。勿論持込も可能です。
歯ブラシ・歯磨き粉・割れないコップ
普段使っている物を用意します。
※食事の時に必要な『箸』やス『プーン』などは病院で用意をしてもらえます。
『コップ』は、落とした時に割れない物を選ぶと安心です。洗面所には、備え付けの『ハンドソープ』と、手を洗った後の為の『ペーパータオル』が用意されていす。
ひげ剃り
普段使っている物を用意します。
必要に応じ、シェービングクリームの用意や、電気シェーバーの場合、電源コードも忘れずに用意をします。電気シェーバーには『防水加工だけ』の物と『丸洗いが出来る』物があります。防水加工だけの物を丸洗いすると壊れる可能性があるので、購入前に確認をすると安心です。
化粧品・生理用品
普段使っている物を用意します。
眼鏡・コンタクトレンズ (替え用)・ケース
普段使っている物を用意します。
義歯(入れ歯)・義歯ケース・補聴器・虫眼鏡
普段使っている物を用意します。
病院で渡される印刷物などで、小さい文字の文章も多くあります。虫眼鏡やルーペなど、必要に応じて用意をします。
ケア帽子
必ずしも必要ではありません。
化学療法(抗がん剤治療)が進むと、髪が抜ける事もあるので、あると安心です。病院内3階の『ナチュラル・ローソン』と、隣の美容室『こもれび』でも販売をしています。しかし、ケア帽子には『綿』や『ワッフル素材』などの種類もあり、値段の違いは数百円ですが、ローソンと美容院で置いてあるケア帽子のタイプが、全く違うので、必要な場合は両方を見てから決めるのが良いかも知れません。美容室前には、サンプルのケア帽子が置いてあります。
マスク
ご自身の体調や状況によって用意をします。
※コロナ禍以降は、院内での移動の際などにはマスクは必須となっています。
2日に1度、病室に清掃とゴミの回収、1週間に1度シーツの交換があります。病院内での感染症予防の為にも、マスクの用意があると安心です。病院内の外来通路に数か所ある販売機(※下の写真)や、ナチュラル・ローソンで販売をしています。
耳かき・綿棒・爪切り・爪用ヤスリ
必要に応じて用意をします。
風呂あがりなど、ドライヤーを使う時、鏡は病室内の洗面台にあります。必要な方は自分用の鏡あると便利です。
耳栓
必ずしも必要ではありません。
しかし、4人部屋だと、夜中に、イビキが大きい方もいらっしゃるかも知れません。気になる方は、必要に応じて用意をして下さい。
現在服用中の薬・お薬手帳
入院直後に、必ず看護師に確認をされるので、持って来た物を渡します。
A4ファイル・ファスナー付きケース
病院では、想像以上に、色々な書類や資料が渡されます。
それらの書類や、病気についての資料など、渡された物をまとめる『ファイル』や『袋』があると便利です。
メモ用ノート・ボールペン
必ず必要ではありませんが、あると便利です。
病気や薬についての説明を聞いた時や、病院の施設などの利用方法や、入院中必要になった物を忘れないように、メモをする時などに便利です。
本・小説・雑誌
必ずしも必要ではありません。
多く持って行くと荷物になるので、少量がお勧めです。入院前に本屋などで『クロスワード』や『間違い探し』などをまとめた雑誌があるので、購入しておくと、暇な時に役に立ちます。
また、病院1階に本の貸出しをしている『こまどり』があります。利用時間は平日9時~17時です。
上の写真は『こまどり』で、バス停のある方から、駒込病院の受付方面に向かう場所です。写真の左奥に『こまどりの入口』があり、写真の奥は、病院の正面入口などがあります。
ティッシュペーパー(箱)
病院では用意をしていません。
ご自身で、必要と思う量を日数に応じて用意をします。トイレットペーパーは、トイレに備え付けてあります。
ウエットティッシュ(箱)・詰替え
あると便利です。
病院では、タオルの用意が無いので、ご飯を食べる時や、汚れた時に利用ができ便利です。除菌用の『アルコール入りの物』や『アルコール無しの物』などがあります。
※肌が弱い方が『アルコール入りの物』を使うと肌が荒れる事があるので注意が必要です。
清拭剤 (体などを拭く濡れ紙タオル)
必ずしも必要ではありません。
病状や手術などで、何日も風呂に入れない事があります。そんな時に利用をします。料金がかかるのかは、確認をしていませんが、体を拭く為の『温かい濡れペーパータオル』は、看護師に必要な旨を伝えれば用意をしてくれます。
洗濯ばさみ・ハンガー
必ずしも必要ではありません。
ハンガーは、自分が利用するベッド横のロッカー内に、2~3本用意があります。洗濯物を洗った時に、干す場所が殆ど無いので、棒などにも挟める大き目の『洗濯ばさみ』を利用する事もあるかも知れません。乾燥機は、各階にあり有料です。
S字フック
必ずしも必要ではありません。
電源ケーブルや、LANケーブルなど、長いケーブルをベッドの手すりなどに掛ける時に利用できます。よく使う物をベッドの柵へ、S字フックを使い袋に入れておくと、ベッドの上が片付きます。
荷物をまとめる袋
必ずしも必要ではありません。
4人部屋では、他の方が寝ている時などに、スーパーのレジ袋などから、物を出し入れをすると大きな音になり、迷惑をかける事もあるかも知れません。布製やメッシュ生地の袋などは、音も小さく周りへの配慮になります。
病院から貰った『薬をまとめる袋』や、風呂に行く時に、タオルやシャンプーなどを入れる為に『トートバッグ』や『エコバッグ』あるいは『洗濯物を入れる袋』など、袋は色々とあると便利です。
ノートパソコン・電源ケーブル・LANケーブル
入院中、必要な方は用意をします。
駒込病院では、家で利用をしているルーターの持込み・設置を禁止しています。その為、ノートパソコンを使う時に『LANケーブル』が必要になります。ご自身で用意をするか、忘れた時は、病院内3階のナチュラル・ローソンで3mのLANケーブルが販売されています。
スマートホン(携帯電話)・充電用ソケット・充電ケーブル
本体だけを持って行って、ケーブル類を忘れる事はよくある事なので注意が必要です。
スマートホンの場合、ケーブル以外に『USBのソケット』なども必要になると思うので、荷物を入れる時に忘れずに持って行って下さい。
※今はテレビや冷蔵庫の置いてある棚に『USB電源が1つ常設』されています。
携帯用ゲーム機(任天堂switchなど)・充電ケーブル・ラジオ
入院中、時間がある時に、ゲーム機やラジオを利用する事もあるかも知れません。
ゲーム機を使う時は、電源ケーブルを忘れずに持って行きます。ラジオを使う場合は、乾電池やラジオ用のイヤホンを忘れないようにします。乾電池は『充電式』だと何度も使え、環境に優しく便利です。ラジオの代用として、パソコンやスマートホンを持って行く方は、アプリ『radiko』も便利です。
電源延長コード
携帯電話やスマートホン、あるいは、ノートパソコンや、ゲーム機を持って行く方も多いと思います。
病院では、壁に電源のコンセントがあるので、充電をしながらスマートフォンや、携帯ゲームなどを使うには、不便な場合が多いと思います。電源の延長コードだけよりは、3つ口タップなど、複数のコンセントがある延長コードが便利です。
テレビ用イヤホン・スマートホン用イヤホン
駒込病院には、各ベッド横に有料テレビがあります。
4人部屋を利用の場合は、テレビを見る時は外に音を出さずに、イヤホンを使用して、同室の患者さんに音の配慮をする事が、暗黙のマナーになります。
ベッドに寝てイヤホンを使う時、短いと届かないので、長めの物を用意します。忘れた場合は、病院内3階にある、ナチュラル・ローソンで、テレビ用の両耳用イヤホンが販売されています。
モバイルWiFiルーター (ポケットWiFi)
必ずしも必要ではありません。
入院中、スマートホンやノートパソコン、携帯ゲーム機を持って行った方は、Wi-Fiを使いたい場面も多いかと思います。必要がある方は、入院前に用意をします。長期入院をする時、スマートホンなどのパケット量が気になる時は『モバイルルーター』など用意をすると安心です。
入院前にレンタルをする時は、受取りまでに、日数がかかったり、土日に配達をしてくれない場合も多いので、用意・検討は早めが良いです。ただし、4人部屋で、窓から遠い場合、レンタルした物が期待通りに使用できるか、実際使ってみないと分かりません。
時間と場所の制限はありますが、駒込病院内には、フリーWiFi(無料公衆無線LANサービス)があり、利用できる時間などは下記に別途書いてあります。
置時計
病室には時計がありません。
100円ショップなどでも売っている、小さな物があると時間を確認し易く、1つあると、とても便利でお勧めです。カレンダーは基本的に、病室内に1枚、各患者が見える中央の場所に貼ってあります。
小銭・千円札
病院内での買い物の時や、病棟にある飲料水の自動販売機を利用する時に必要です。
下記で別途利用方法を説明をしますが、病棟にある乾燥機は100円しか使えません。また洗濯機は、50円と100円しか使えませ。近くに、両替機は無いので、洗濯機や乾燥機を利用する時は、ご自身で50円と100円を用意する必要があります。
※3階の『ナチュラル・ローソン』に入って直ぐの場所にATMがあります。
また、駒込病院の出入口の自動ドア右側に『三井住友銀行のATM』があります。
財布
防犯を考えると、クレジットカードなどが入っている、普段使っている財布をそのまま入院中に使う事はお勧めをしません。
財布の中身は可能な限り家に置いてから入院をするようにして、最小限の物にしておくと安心です。
または、入院用の財布があると便利かも知れません。ご自身のベッド横にあるテーブルの中に、簡易ロッカーが用意されているので、そこに入れる事もできます。
※今は、この引き出しに鍵が付き、写真の中の金属の箱はありません。
下の写真にあるのは、大きさの対比として置いた、ケースに入った体温計です。
先ほど、少し上にも書きましたが、病院入口1階の外にATM(※)と、病院内3階のナチュラル・ローソン内にもATMがあるので、不要な大金は持ち歩かない方が安心です。
※1階入口外のATMは三井住友銀行のATMで、平日8時45分~19時・土曜9時~17時で利用ができます。
以上、ここまでは主に入院中に必要だと思える物を書きました。ほとんどの物が、100円ショップや、通販で買える物で、もし忘れてしまっても、入院中に必要になりそうな物は、病院内3階のナチュラル・ローソンで、だいたい揃います。
その他印刷物
自分が入院した時、隣に外国の名前の青年が入院をしていましたが、日本語をあまり話せないようでした。そんな時に、下記の物があれば、少しでも意思疎通の助けになるかと思い、PDFで印刷ができるように作りました。
ベッドから離れる時に使える『離床表』を作りました。メモや付箋の代わりに、見やすい場所に置いておくと、看護師に自分の居場所を伝える時に役立ちます。表は点線で折って使用します。
離床表:日本語・英語・韓国語・中国簡体・中国繁体・ベトナム語
持ち物表には無いが、重要な物
必ず必要な物に『診察券』と『健康保険証(高齢受給者証)』があります。
入院をする時には『入院申込書』が必要になります。場合により『印鑑』が必要になる時があります。また、入院申込書の氏名記入欄が、とても分かりづらい作りになっています。用紙には3か所、氏名を書く欄がありますが、上から『患者本人・ご家族・患者本人』の氏名を記入し、用紙の『1枚目と2枚目に捺印』が必要です。
また、必要に応じて、その他各種『医療証』や『介護保険被保険者証』などを用意して下さい。
高額療養費制度
併せて、限度額適用認定証を用意すると、費用面の負担が大幅に減ります。
※市区町村で呼び名が変わる事があります。
これは、加入されている健康保険の組合等(国民健康保険の時は、お住いの区市町村。組合・会社の時は勤務先)に、申請・交付して発行をしてもらう事で、高額な療養費の負担を世帯の収入額に応じて、限度額の設定を設けて支払いが出来る制度です。区市町村の健康保険の受付窓口では、世帯収入や保険料・納税の確認後(金額を聞かれる事はありません)、その場で発行、あるいは郵送手続きをしてもらえます。区市町村や組合・勤務先により、金額や認定証の名称などが違いますので、必ず確認をして下さい。
発行してもらった認定証を診察終了後の会計前に、会計窓口へ保険証と一緒に提出をします。保険証と同じく毎月の提出になるので、忘れずに提出をします。また、限度額の上限の金額は同じですが『通院・入院・歯科』と、それぞれに限度額(※)が設けられますので、詳しくは各所定の窓口で確認をして下さい。
※1人の限度額の設定額は同じですが、ひと月の間に『通院・入院・歯科治療』をすると、最大で『通院の限度額+入院の限度額+歯科の限度額』の請求もあり得ると言う意味になりますが、内容は必ず各受付や会計などで確認をして下さい。
4人部屋の雰囲気
上の写真は、4人部屋の病室外の通路側からの写真です。
右が『トイレのドア』で、左のゴミ箱が見える方が『洗面所』になります。
上の2枚は、左右の違いだけで、同じベッドの作りです。
ベッドの上に、壁の所に見えるのが『コンセント』の差込口などで『天井のライト』や『可動式ライトのスイッチ』も、壁際にあります。
机の一番下の白い箱が『有料の冷蔵庫』で、その上が簡易ロッカーの入った引き出し、そのすぐ上に引き出して使う『食事などの時に使えるテーブル』の板が出てきます。
ベッド近くには、頭や足の辺りの高さ・体勢を変えたい時に使える『ボタンスイッチ』があります。
入院中:知っておくと便利な内容
ここまで、駒込病院の入院時に、持って来る物を書きましたが、それ以外に入院をしている間、知っておくと、便利な内容を伝えたいと思います。
生活に密接な内容の料金 (駒込病院の場合)
テレビ・インターネット・冷蔵庫は、ベッドの隣の机に備え付いています。これらを利用するには、プリペイドカードを購入し利用します。白い帯には『2秒以上押して下さい』と書いてありますが、実際は5秒以上押すと、カード残高が減り、インターネットや冷蔵庫の利用できる時間が増えます。
※今は、概ね同じですが下の写真と実物が若干異なります。
テレビ(※)・インターネット・冷蔵庫を利用するには、各階にある談話室内(デイルーム)の飲料水の自動販売機の横に、1枚1,000円の先払い式のプリペイドカードを購入し利用します。※URL先にあるテレビは、病室にあるテレビと、ほぼ同型です。
退院時、カードの残高がある場合は、1階・面会受付前の壁際に、清算機があります(下の写真)。
談話室内には、90度の熱湯と電子レンジがあり、誰でも使えるようになっています。なお、携帯電話などで通話をする時は、エレベーター横のホールか、談話室近くにある公衆電話が使える部屋など、電話の出来る場所が指定されていて、その場所には電話のマークがあります。
料金表:
時 間 | 料 金 | |
テレビ | 1,000円で850分の視聴が可能 | 1,000円カードから従量制 |
インターネット | 24時間 | 300円 |
冷蔵庫 | 24時間 | 200円 |
シャワー | 30分 | 無料 (要予約) |
洗濯機 | 約30分 (工程) | 200円 (要予約) |
乾燥機 | 30分 | 100円 |
注意など:
テレビを見る時、4人部屋の場合、イヤホンを使い、周りへ音の配慮が必要になります。
インターネットは、夕方18時半頃から21時頃まで、かなり速度が落ちます。
冷蔵庫は、中に物がある時、時間切れをしないように注意が必要です。
シャワー(風呂)を使う時は、スタッフ・ステーション(ナース・ステーション)で、1日ごとに予約受付をします。シャワーの利用は無料で、朝9時から夕方16時30分まで、30分単位の予約をしてから利用ができます。
予約をする時に、受付で渡される利用時間の書いてあるカードを風呂場へと持って行き、シャワーの利用時に、脱衣所にある箱へカードを返却し、シャワーを利用します。尚、安全面を考慮し、湯船にお湯を溜められません。また、ドライヤーは、看護師に伝えれば貸出してもらえます。
シャワーの利用方法:
①病棟受付で先着順の予約をし、利用時間のカードを受取る。
②予約の時間に風呂場に行き、渡されたカードを箱に返却し、シャワーを利用する。
洗濯機は、1日ごとに、ご自身で洗濯機横のボードへ予約の記入をし、150円で利用をします。洗濯機の横に、時間が書いてあるボードがあるので、必要事項を記入し、横にある同じ時間のカードを持って行き、洗濯機を使う時にカードを同じ場所へ返却をします。
洗濯機の利用方法:
①洗濯機横のボード(下2枚目の写真)に、利用時間・病棟・病室番号を丸で囲む。
②ボードの下にある、利用したい時間のカードを持って行き、予約の時間になったら洗濯機を利用し、カードを元の場所に戻す。
上の写真は『左がシャワー用』『右が洗濯機用』のカードです。
乾燥機の予約は不要です。1回100円で30分間、動きますが、2回(200円分1時間)利用をしないと、衣類やタオルは、完全に乾燥をしません。また、3階のナチュラル・ローソン内に、洗濯代行の有料サービスもあります。
洗濯機の予約ボードは、下の写真の右の壁にあります。
色々と必要な物を書きましたが、荷物は出来る限り軽く最小限にするのが好ましいです。入院時は持てた量でも、退院する時は、手術後であったり、たった数日でも体力が極端に落ちている事がある為、荷物は少ない方が無難です。
この記事の内容は、入院時に貰う『入院のご案内』に書いてある内容も多いですが、ここまで細かく書かれていない部分もあります。上記の内容は、受付や看護師に確認をした部分や、自分で利用して得た情報の内容を書いてあります。また、今回書いた殆どの内容は、看護師に質問をすれば、教えてもらえます。
食事の時間
食事の時間は、下記の表にあります。
駒込病院での食事には『箸・スプーン・お茶』が毎回用意をされます。足の悪い方や点滴中の時など、看護師が運んで来てくれますが、他にも多くの仕事をこなさなければならないので、可能なら食事の片付けをすると、看護師の負担を軽減できます。
数日おきに食事の選択の出来る用紙が渡されます(下の写真)。自分の食べたい品物が出る時は、用紙に必要事項を書き入れ提出をします。また、例えば、食事制限のない方が、コンビニなどのラーメンや弁当を食べたいと思った時に、数日前・早めに看護師に伝え、指定した日の病院食を用意してもらわない場合、その分の費用を無駄にしない事もでき、食事に関しては、かなり融通が利きます。ご飯は白米が多いので『ふりかけ』があると食べやすいかも知れません。
起床 | 朝食 | 昼食 | 夕食 | 消灯 |
6時 | 7時30分 | 12時 | 18時30分 | 22時 |
食事時間の概ね1時間くらい前に、看護師が体温・血圧・血中酸素濃度の計測に来るので、その時間帯は、出来るだけベッドに居るように、患者として心がけたいです。
自身の症状などの情報収集
血液検査から自身を知る
血液検査をおこなう機会も多いかと思います。検査結果の出た後、担当の医師に、自身の血液検査の結果を印刷してもらう事ができます。毎回もらう事で、自分の数値の低いモノや、数値の高いモノが分かり、食事や生活改善の目安となり、自身の健康状態の推移を把握する事ができます。
入院前の血液検査では、B型肝炎・C型肝炎・HIV(要同意書)に感染しているかの確認をしています。数値などの全部の意味を知る必要はないと思いますが、特に気になる部分の数値の見方や意味などは、ご自身で調べたり、医師や看護師に確認をしてみて下さい。
口腔ケア (口内ケア)
歯科治療が必要な方や、口内炎や口の中の炎症が酷い方には、歯ブラシや、歯磨き粉の選定によって、痛みを和らげられる事があります。
感染症予防として、口内ケアは非常に重要です。
元々ある歯周ポケットなどから、細菌が入り込み、歯茎が腫れてしまう事もあります。その対処法として、歯ブラシや歯磨き粉を変える事で、腫れや痛みを和らげる事が期待できます。
具体的に、お勧めの歯ブラシは、スウェーデン・マルメの口腔衛生用品メーカー『TePe(テペ)』の『GENTLE・CARE(ジェントル・ケア)』(下にある歯ブラシ)で、とても良い製品です。スウェーデンは、日本とは比較にならない程、口内ケアの歯科意識は高く、そのスウェーデンで圧倒的な人気・支持がある歯ブラシが、TePe製品です。
下の3本は新色のようで、どれもお気に入りの物です。
このジェントル・ケアは、日本で販売している『やわらか』の毛先よりも、さらに洗練され、とても柔らかく毛束が多く、磨き応えがあるように作られているので、ブラッシングの時、刺激が少ないのに大きな効果が期待できます。また、磨き方を覚えると、チカラを使わず磨いても、歯の表面がツルツルになるのが分かります。炎症が酷い時は、さらに毛先の柔らかい、最高ランクの『SPECALE・CARE』の歯ブラシもありますが、軽い炎症なら、ジェントル・ケアで十分です。
お勧めの歯磨き粉は『ConCool(コンクール)』の『ジェルコートF』です(下の1枚目の写真)。日本で市販されている歯磨き粉の中には、顆粒が混ざっている物があり、臨床学的には、歯の隙間などに顆粒が残る事があり、お勧めできません。また、口内の炎症が酷い時は『ConCool』の『リペリオ』(下の2枚目の横向き写真)が、炎症を抑え、口内炎などの痛みを和らげてくれる事が期待できます。
治療を進めていると、抗がん剤の影響で、唾液の分泌が少なくなり、口内が乾燥する事があります。口内が乾燥をすると、菌が繁殖し易くなり、炎症が進み易くなるので、口内の保湿を保つ事が重要になります。口内に乾燥を感じた時は、保湿する事を主とする製品の、うがい薬『ConCool』の『マウスリンス』がお勧めです(下の写真)。
歯科で出される『ネオステリン・グリーン』(下の写真)は殺菌力のある口内ケア製品で、処方箋が必要ですが1番のお勧めです。通常はネオステリン・グリーンの利用で十分ですが、炎症が酷い時に、マウスリンスと併用して試すのも良いかも知れません。他に、殺菌力が高い『コンクールF』もありますが、これにはエタノール(アルコールの一種)が使用されているので、炎症が酷い時は避けた方が良い製品です。
口内ケアの要点
炎症の度合い | 歯ブラシ | 歯磨き粉 | うがい薬 |
炎症なし | 通常の歯ブラシ | 通常の歯磨き粉 / ジェルコートF | ネオステリン・グリーン |
炎症あり (少ない) | ジェントル・ケア | リペリオ | ネオステリン・グリーン |
炎症あり (多い) | スペシャル・ケア | リペリオ | ネオステリン・グリーンとマウスリンス |
この表は、自分の感覚的なモノで書いていますので、参考・目安程度に見て下さい。自分は炎症がない時でも『ジェントル・ケア(歯ブラシ)』と『ジェルコートF(歯磨き粉)』を使用しています。
また、歯ブラシのTePe製品は、一般的なドラッグストアなどでは、ほとんど販売をしていません。手に入れるには、ご自宅近くの歯科医院に問合わせるか、通販での購入になります。
ConCool(コンクール)製品は、一般的なドラッグストアでも販売をしている所があります。また、駒込病院内3階のナチュラル・ローソンでも販売をしています。
ここに書いた口内ケアの内容は、あくまで自分の得た知識・経験・所感を踏まえた内容で書いています。
入院中の選挙・期日前投票
入院中に、選挙期間になる事があるかも知れません。投票日の当日に、入院されている方が対象ですが、希望者は病院内で、指定された日に、期日前投票(旧呼称:不在者投票)をおこなう事ができます。申込みをする場合、細長い厚紙の『不在者投票用紙等請求書』に、住所・氏名・生年月日を自署して、看護師へ提出をします。詳しくは看護師に確認をして下さい。
院内のコンビニ・美容室・無料のWi-Fi
ここでは、よく利用しそうな駒込病院内の施設を紹介します。1号館・2号館から行ける、病院内3階にあるナチュラル・ローソン(コンビニ・売店)などの営業時間は、下記の通りです。ローソン・美容室・食堂は、並んで隣同士にあります。
施 設 | 時 間 |
ナチュラル・ローソン | 平日7時~21時・土日祝7時30分~21時・年中無休 |
美容室・こもれび | 9時~18時・日曜定休 |
食堂・Green’s Cafe | 平日8時~20時・土日9時30分~15時 (ラストオーダーは閉店30分前) |
フリーWiFi | 月曜~金曜8時~18時・土曜8時~13時迄 |
補足:
ナチュラル・ローソン(コンビニ)内で、入院に必要な雑貨などは、ほとんど揃い、ローソンATMや、有料で洗濯代行・ドライクリーニング・患者衣のリース・新聞配達・待機用寝具の貸出しがあり、店内はdocomo Wi-Fiが使えます。
美容室『こもれび』では、低刺激シャンプーや、ケア帽子などの販売があります。また、予約をした客が優先になります。スムーズに利用したい時は、直接店に行き予約をするか、看護師に相談をして下さい。
食堂・Green’s Cafeは、3階にある誰でも利用ができるレストランで、お見舞いの方や、外来の方も利用ができる、食券制・セルフサービスの食堂です。2階にはカフェ『MACHI Cafe』もあります(平日10時~15時・土日祝定休)。
フリーWiFiは、駒込病院内の無料公衆無線LANサービスです。利用できる場所は、病院内1階・2階・3階・地下3階の患者待合スペース・2階通院治療センター(リハビリセンター)内で、日曜はサービスの提供はありません。
SSID | koma-wifi |
パスワード | komagome |
確証はありませんが、下の写真の機器が、おそらくWiFiの発信機(親機)だと思います。あるいは、診療・治療の呼び出し機の発信機かも知れません。
フリーWiFiは、公衆の無線LANサービスなので、利用の際はVPN(※)などのセキュリティ対策をおこなっての利用を強くお勧めします。※VPNについて、同管理人の別ブログ『セキュリティについて』の章の中に書いてありますが、内容は少し難しく専門的です。
具体的には、Windowsパソコンの場合は『このPCを検出可能にする』を『オフ』にして『パブリック』設定に変更する。Macパソコンの場合は『共有』のチェックを『外す』事と『ファイアーウォール』にチェックを『入れる』事などです。
スマートホンの場合は、AndroidやiOS(iPhone・iPad)共に、設定から『VPN』の設定を利用します。ただし標準装備されていないので、ストアーからApp(アプリ)をダウンロードし、設定する必要があります。任天堂switchのセキュリティ対策としては、二段階認証があります。
これらの設定は、公衆の場で無線LANサービスなどを利用する時の一般的な設定方法です。しかし、ここで紹介をした内容によって、いなかなる障害・不具合・不利益が発生したとしても責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。
食堂・Green’s Cafe
食堂は、最初に『食券を買う先払い式』で、料理も自分で持って行く『セルフサービス』です。食券で買うもの以外、セルフサービスで持って行く、水・割りばし・調味料などは無料です。
上の写真は、食堂・喫茶店の外観です。3階のエレベーターを降りると、直ぐに見えます。
上の写真は、食堂入口に置いてある、カフェのメニューです。『キャラメルラテのホット』を注文しましたが、とても美味しかったです。
上の写真は、店の外からも見えますが、店内にある食堂メニューです。この直ぐ右に、番号に連動した『食券の券売機』があります。『購入した食券を後ろに居る従業員に渡す』と、注文した料理や飲み物を渡されるので、ご自身で『トレー(お盆)を用意』し受取り、空いている好きな席に座ります。セルフサービスなので、忘れずに、箸や水・調味料は、自分で持って行きます。
上の3枚の写真は、食堂の内観です。外を見ながら食べられる席は、天気が良いと気持ちが良いと思いますが、正面が病院通路になっていて、通路には席が用意されているので、誰かが座っていると向かい合い、食べる事になります。また、食べ終えた食器は、2枚目の写真の奥の『返却口』へ自分で持って行き片付けます。
バス乗り場
駒込病院では、敷地内が終点の『都バス』を利用する事ができます。駒込病院に来る時は、終点の停留所で降りれば、病院の敷地内なので、降り間違いの心配はありません。病院からの帰り、JR田端駅に行く時は、病院の正門を出た目の前のバス停で向かう事ができます。また、車で来る時は有料の駐車場もあります。
気を付けなければならないのは、荒川土手・江北方面や、北千住駅に向かう帰りの乗車です。また、都バスは『前から乗車』し料金を払い『後ろから降車』をします。都バスの料金は1区分(1路線)定額です。
JR田端駅を利用したい場合は、どちらの行き先に乗車をしても、田端駅前で降車する事ができます。
以上、自身の通院・入院の際に得た知識などをまとめてみました。基本的に駒込病院へ入院をしている間に必要になる内容などですが、他の病院に入院をする時でも、参考になる部分も多いかと思いますので、この記事をご覧になった、みなさんの一助となれば、嬉しく思います。
書いた内容におかしな点や、間違いがあれば、その間違いの参考になるホームページなどと一緒に教えて頂ければ、確認後、適宜修正をしたいと思います。
なお、使用している写真は、全て管理人が撮影した写真で、このブログ内にある全てのコンテンツ(文章の一部あるいは全文、写真・PDFなど)の無断使用や修正、再配布や二次使用など類似する行為を含め一切を禁止します。また、ブログ内の情報で、いかなる不利益などが生じたとしても、一切の責任は取れませんので、予めご了承下さい。
コメント